作業療法

澤村先生の足跡に触れる ~地域リハビリテーションと私~

リハビリテーションの世界、特に私の世代では澤村誠志先生を知らない人はいないだろう。しかし、先生がどのような足跡をたどってこられたかは、講演を聞き、本書を読むまでは、恥ずかしながら知らないことが多かったです。地域やリハビリテーションの世界で…

リハビリテーションとBCP ~BCP(事業継続計画)入門~

昨年は西日本豪雨を始め、自然災害の多い年だった。職場にとっては災害対応が要求されるほどではなかったが、JRはじめ公共交通機関の計画運休が多く、スタッフが足りない状況になった。そこで知ったのが、BCP(事業継続計画)である。災害などが起きた時に、…

情意教育がテーマの、20年前の良書 ~効果的な情意教育の展開~

本書は最近読んだ本でなく、15年以上前に、臨床実習や職場の教育で悩んでいた頃に出合い、それ以来バイブルのように何度も目を通し、そして後輩にも引き継いできた思い出深い本です。驚いたことに、最近言われているタキソノミーや一般目標(GIO)、行動目標(S…

「やって見せ、~」をもうちょっと詳しく ~インストラクショナル デザイン~

「やって見せ、言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば人は動かじ」 有名な山本五十六の言葉です。臨床実習で指導する場合の、基本的な考え方として引用されることが多く、分かりやすいですが、見せる前にどんな説明をするのかなど、指導する場合には手が…

実習症例をまとめるための方法論に使えるか? ~ペアプログラミング~

臨床実習に症例レポートは必要か?という議論がありますが、最適解が見えてきません。少なくとも、今までのような症例レポートの方法論では難しいと思いますが、提出物となっている養成校もあり、難しいところです。症例を振り返るにしても、実習生の負担に…

病院独特のルールを知る ~看護学生 してはいけないケースファイル~

病院は、一般社会の常識的な行動が通用しないことがあります。患者さんに良かれと思うことでもタブーは以外に多く、特に実習生は知らず知らずのうちにタブーな行動をしてしまう可能性も高い。そんな行動をまとめた本書は、看護学生向けながらも、作業療法の…

衝撃の一冊 ~長生きできる町~

今まで、自分の考え方に大きな影響を与えてくれた本は何冊かありますが、その中に加わることになる、衝撃的な本でした。健康寿命に影響を与えていることが、ビックデータからいろいろ分かり、それが私たちの直観とは違うことも多く、データから考えることの…

今だからこそ、知っておきたい方法 ~フィードバック入門~

今年の一冊目は、いきなり良書に巡り合えた。フィードバックという方法を何となしに使っていたが、本書もしくは著者の本に、もっと早く出会っておきたかったと後悔するほどの内容でした。これは一般企業の現場教育を想定した本であるが、臨床実習教育の、そ…

教えることと主体性の矛盾に向き合う ~主体性は教えられるか~

私の好きな、岩田健太郎先生が書かれた臨床教育に関する本ですが、タイトルに示す通り「主体性」に焦点を当てられています。作業療法の世界でも臨床教育指針が示されていますが、その一方、指針通りに行えば教育がうまくいくのか、という疑問も残ります。教…

組織傾向の概念化は大事 ~アドレナリン・ジャンキー~

良し悪しは別として、医療組織って独特だと思っている。多くの専門職が、それぞれの職域や得意分野、考え方に違いがある中でチームと連携し、一人の患者さんの治療にあたる。しかし、組織的には専門職同士のつながりが強く、縦割り組織と横断的チームが複雑…

これから大学に入る息子に読んでもらいたい4冊

久しぶりに作業療法のネタです。今年の4月から、息子が大学に入学します。これから作業療法士になるために勉強する息子に対し、読んでほしい本を4冊選びました。作業療法の勉強は大学に入ってからでいいと思うので、勉強する心構え的な本を選んでみました。…

臨床作業療法2016年5・6月号 ~あの手この手の就労支援~

復職には作業療法士として関わりたい部分である。しかし、積極的に関わろうとすると、職場へ出向いたり職場の上司と話したりと、普段の業務から外れることが要求される。また、ジョブコーチなど復職を援助してくれる関係職種との連携も重要だ。病院などで臨…

臨床作業療法2016年3・4月号 ~地域の総合力を高めるOTの視点~

現在、「臨床作業療法」のアドバイザーをさせていただいています。十分な役割を果たせないまでも、しっかりと読み込み、自分なりの意見は言えるようにはしておきたいものです。そういうわけで、書評をブログにアップすることにしました。今号のテーマは「地…

「できたらいいな」がほぼ網羅されている学会プログラム等管理システム「confit」

学会のプログラム等管理を行う「confit」というシステムを調べているが、使ってみないと分からないものの、「こんなこと、できたらいいな」がほぼ網羅されているなかなかのシステムである。健忘録として、調べた内容を記録しておく。

学会・士会運営にベターなオンラインストレージは?

この土日は全国学会や県士会の会議ばかりでした。その中で、「学会でオンラインストレージが使えないか」との意見があったので、ちょっと調べてみました。結構な人数で共有する必要があるので、マイナーなものを避けると、予想通りというか「Dropbox」と「On…

心に留めておきたい一冊

臨床では、「対象者の立場になって考えることが大事」と言うものの、実際は同じ立場に立てない以上、推測することしかできない。だからこそ、対象者の言葉を真摯に受け止めることが、気持ちを知るために最も大事なことだと思っている。 著者の関先生は言語聴…

Activityとしての「お手玉」の特性

2月にActivityをテーマにお手玉を使っていくつか実技をしましたが、終わってから図書館で予約していたお手玉関係の本が何冊か手元に来ましたので、ざっと読んでみました。そのうちの1冊がこれですが、なかなかセンセーショナルなタイトルですね。著者は心療…