VBA
込み入った検索では正規表現が便利ですが、VBAで使ったことなかったので、使い方を調べ、メモとして残しておきます。
職場の端末には、幸いWordとExcelがインストールされている。特にExcelは、VBAをうまく利用すれば業務分析や効率化が行える。今まで、Excelをデータベースとして利用する際は、かなり古い本を参考にしていた。しかし、Excelのバージョンもかなり上がり、標準…
久しぶりのVBAネタです。業務効率化を図る一環として、電子カルテの情報をExcelシートに効率よく貼り付けられないか模索中です。ただペーストするだけでなく、氏名は氏名のセルへ、年齢は年齢のセルへ、勝手に判断して貼り付けてくれたら理想です。できるか…
VBAを使っている人には、マクロは「何で今さら」と興味が湧かない対象かもしれない。逆に、Excelの関数を何とか使いこなしているレベルの人には、「ちょっと敷居が高いな」を思うかもしれない。そんな隙間のようなマクロについて書かれているのが本書である…
ExcelVBAでネット情報を効率よく収集するため、買ったまま放置してた本書を引っ張り出しました。ただし本書はInternetExplorerの制御に特化しているため、Chrome制御できる方法ないか探したところ、いいもの見つけました。Excel VBAでIEを思いのままに操作で…
職場で使っているリハビリ部門システムは、たいがいのデータはExcelファイルとしてエクスポートできる。しかし、そのファイルをレイアウト修正など加工をするのが面倒で、何かいい方法がないかと考えていた。しかも、できるだけ少ないクリック数で。 「API使…
大村あつし氏のExcelVBA本には本当にお世話になったが、ここ10年はExcelVBA関係の目立った新刊はなかったように思う。「もう、この分野の本は書かないのかな」って思ってたら、今年になって立て続けに新刊が出版された。そのうちの一冊「ExcelVBA本格入門」…
仕事が一段落したので、気分転換にExcelでゲームを作ってみた。ゲームの作成って、コアのアルゴリズムよりも画面作成が結構めんどくさかったりする。でも、Excelなら、普段慣れたシートやセルを使えば、見栄え良くなくても取り合えず動くものは何とか作れる…
リハビリシステムからエクスポートされた表を操作するVBAを作る時、元データは個人情報であるので管理が大変である。できれば個人情報でない、それらしいデータが欲しいので、ダミーデータを出力してくれるVBAを組んでみた。特徴は以下の通り。 年齢はランダ…
FileDialogに関する情報が少ないので、健忘録のために。 設定が必要そうなのは、ほぼInitialFileNameとFiltersの2つ。 InitialViewと、ButtonNameは私の環境では無視されました。
リハビリシステムより集計表がExcel形式出力されますが、多少修正したい箇所があり、これをVBAで一発処理できるようにしました。いろいろ調べましたが、結局2重ループを使って地道に調べるのが分かりやすいし無難でした。ついでに、forとfor eachの処理速度…
新リハビリシステム導入から1か月経過しました。大きな問題ないものの、細かな変更要望がいくつか出てきています。しかしながら、初期サポートがそろそろ終わりになりますので、カスタマイズするまでもない部分は、現場である程度工夫したいところです。そこ…
職場のシステムで、どうしてもExcelのVBAで操作したいことができたので、久しぶりにVBAのお勉強しています。今日立ち寄った図書館にあった本ですが、「たった1行のコードでは条件分岐や繰り返しも行えないので、実用性はないだろう」と決めつけて読んでまし…