2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
下りは中央コースを通りました。中央だから明瞭なコースで楽勝と思ってましたが、想像以上の急斜面で大変でした。
中央コース合流後は道が明瞭になるかと思いきや、不明瞭な所、足場の悪い所などいくつかあり、やっとのことで山頂へ。山頂はなかなか良かったですが、霧がかかっており展望良くなかったのが残念でした。
右コースは沢沿いなので、滝もちょくちょく出てきます。こちらの不動滝も、高さ数m程度ですが、きれいな形で見ごたえありました。
今日は12月に一度撤退した、黒尾山に再チャレンジしました。滝があってそれなりに良かったのですが、とにかく急斜面の多い山でした。
朝来山山頂は何もありませんが、展望台は広く、展望も良かったです。ただ、急に雪が降ってきたため、昼食食べずに撤退しました。
微妙な天気ではありましたが、もう雪が融けているであろう、朝来山に行ってきました。竹田城に雲海はかかっていませんでしたが、天気はぎりぎり持ちました。
時間が遅くなったので、五台山まで行こうか迷ってましたが、結局行くことに。こちらは整備された、明るい山頂でした。
親不知の山頂は、がんばってたどり着いた割には、こじんまりした山頂でした。この後帰りに道間違いをして、予想外の体力を使ってしまいました。
クロイシ山までは道が明瞭でしたが、それより先は落ち葉も多く、道をはずさないよう注意して歩きました。アップダウンが多いせいか、親不知まで遠く感じました。
1週間前は雪山ハイクしてたのに、今日はすっかり春の陽気です。今回の親不知、五台山は、積雪期は避けていたのですが、もう雪解けてるだろうと思い、行ってきました。雪は全くありませんでしたが、誰にも会わずです。
フトウガ峰からはピストンで戻りますが、やはり踏み抜かないよう注意しながらゆっくり下りました。でも、雪山楽しかったです。
フトウガ峰周辺は、広い稜線が続いており、展望も良く、抜群の雪景色でした。段ヶ峰まで行きませんでしたが、ここでも十分満足です。
本日は天気が良さそうだが、先日撤退した東山は、車のアクセスが心配。ということで、車のアクセスが大丈夫そうな段ヶ峰方面に行くことに。登山口はほとんど雪ありませんでしたが、少し登ると、かなり雪が残っていました。
また雪山ハイクしようと、宍粟の東山へ張り切って行きましたが、まさかの大雪で撤退。帰り道で書写山に向かいました。簡単に登れる山で物足りなさはありますが、整備されており、歩きやすい山でした。
圓教寺は広く、建物のスケール感はそごかったです。観光客もハイカーも結構いました。
山頂は天気良く、展望も良く、最高でしたが、最後は20人近くで込み合い、密な山頂となりました。考えることは一緒か。