パソコン
このブログの最初の記事は、XAMPPのインストール関連でした。あれから3年以上経過し、concrete5をローカルインストールするために、再度XAMPPインストールに挑戦です。しかしながら、方法が細かく変わっており、難渋しました。まあでも、何とかなるもんです…
抜群の操作性で軽快な動きの画像ビューア、「ACDsee」を使い始めてもう15年になる。Windowsのバージョンが上がるにつれ、エクスプローラでの画像管理機能は強化されているが、それでもWindowsを再インストールした時は必ず入れるくらい良く使っている。現在…
台風11号が通過して以降、道が荒れてたり用事が重なったりなどで、六甲山ハイキングからしばらく遠ざかっています。この週末も歯の手術をしたので運動はおあずけとし、壊れる寸前だったUSBハードディスクの交換作業をしました。交換してもそのうちまた壊れる…
今週のお題「ゲーム大好き」小学生から中学生の頃、PC-8801mkIIではまったなつかしいゲームを、思い出しながら10個選んでみた。グラフィックが非力でファミコンみたいな滑らかなスクロールは無理だったけど、その分ゲームを楽しませるための工夫が随所に見ら…
学会のプログラム等管理を行う「confit」というシステムを調べているが、使ってみないと分からないものの、「こんなこと、できたらいいな」がほぼ網羅されているなかなかのシステムである。健忘録として、調べた内容を記録しておく。
昨日は、OT協会の社員総会出席のため東京に行きましたが、総会前の午前中に秋葉原のワイケー無線に行ってきました。来年のOT学会の開催に向け、かなり安価になってきているネットワークカメラが使えないか、との意見もあり専門店でリサーチしてきました。結…
この土日は全国学会や県士会の会議ばかりでした。その中で、「学会でオンラインストレージが使えないか」との意見があったので、ちょっと調べてみました。結構な人数で共有する必要があるので、マイナーなものを避けると、予想通りというか「Dropbox」と「On…
来週の山梨活分のワークショップでの発表を控え、動画を編集しようと思ったら、いつも使っている「PowerDirector」が入ってないことに気が付いた。以前のバージョンは相当古く、Windows7には難しそう。「MovieMaker」もインストールして使おうとしたが、良く…
昨日のOT学会実行委員会で、運営用に貸し出されたUSBハードディスク。動画を大量に使わない限り500GBもいらないが、逆に考えれば動画を利用してデータを保存も可能ということか。会場運営としてはうまく活用したいところ。そしてUSB3.0対応しているのが、ち…
先日の講義で頂いた講師料で、ずっと欲しかったThinkpadのBluetooth keyboardを購入しました。ThinkpadのkeyboardはIBMの頃からパワーユーザーには定評あり、現在でもその人気は根強いです。結構迷いましたが、タブレット対応版のほうを選びアマゾンで購入、…
職場のパソコンにインストールできる、軽くてシンプルで画像編集可能な画像ビューワを探しているが、これというものがなかなかない。一画面型の画像ビューワといえば昔から、「irfen view」が世界的にも超有名で定番ではありますが、いろいろ比較検討した結…
知る人ぞ知る、使っている人は手放せない便利な画像管理ソフトの「ACDSee」。最近、そのフリー版があることを知りインストールしてみた。画像の表示速度は有料版同様にかなりの高速で、それだけでも使う価値は十分だが、残念ながらかゆい所に手は届かなかっ…
XAMPPをインストール後、WordPressをインストール。XAMPP用のものを選べば、こちらもほとんど難しい設定なく、インストール完了し、ブログ画面が表示された。
WordPressやMovable Typeをローカル環境に入れたいため、環境構築方法を調べていたところ、「XAMPP」というものが見つかり、どうやらこれがいいらしい。「X」はクロスプラットフォームの意味で、Linux用はもちろん、Windows、Macの他、Solaris用もある。元祖…