PC-8801mkIIで妙にはまったゲーム
今週のお題「ゲーム大好き」
小学生から中学生の頃、PC-8801mkIIではまったなつかしいゲームを、思い出しながら10個選んでみた。グラフィックが非力でファミコンみたいな滑らかなスクロールは無理だったけど、その分ゲームを楽しませるための工夫が随所に見られ、シンプルながら楽しめるものが多かった。
1.今から見ても、完成度の高かったゲーム
大脱走
PC-8801 「大脱走」デモ - YouTube
これは固定画面ゲームの決定版と言っていいほど完成度が高かった。閉じ込められた仲間を誘導して逃がすんだけど、なかなか思い通りについて来てくれず、また捕まってしまう仲間にどんだけイライラしたことか。
ハイドライドⅡ
【HD】 ハイドライド2 (タイトル) PC88~4MHz~BEEPサウンド *1080p60fps - YouTube
アクション型RPGとしてはすばらしい完成度で、しかも奥が深い。地下帝国が広すぎて、しかもワープや表裏などもあり、マッピングに苦労した。
リングクエスト
スタークラフト社のアドベンチャーゲーム。スタート画面が8差路から始まり、「どんな広いねん!」と思ったけど、正統派のアドベンチャーゲームで意地悪なトリックなどはほとんどなく、ちょうどいいバランスだった。
2.妙にはまったゲーム
ドラゴンスレイヤー
[PC-88] Dragon Slayer (1984) (Nihon Falcom) - YouTube
異質で独特の世界観があったが、妙にはまってしまう不思議なゲーム。
ミステリーハウス
PC88でミステリーハウスを実況してみた。 - YouTube
いろんなバージョンがあったが、プレイしたのはマイクロキャビン製だったと思う。
AZTEC
Aztec; fast playthrough on highest difficulty; Apple ...
Apple版の動画は見つかるが、PC88版は見つからず。買ってみると思っていたより全然ぎこちない動きで、がっかりしたのを覚えている。でも、それなりにはまったゲームでした。
3.当時はすごいと思ったゲーム
爆弾男
MSX GAME BOMBER MAN ボンバーマン PLAY - YouTube
自分がパソコン買う前に、友達が持っていたPC-8001mkIIで遊ばせてもらった初めてのパソコンゲーム。とっても地味なゲームだったが、「ボンバーマン」として現在もシリーズが続いていることに、びっくり。
ポーラ-スターⅢ
Polar Star MSX - YouTube
MSX版の動画しか見つからなかったけど、8801版の画面はもっときれい。ゲームは単純だったけど、要塞に近づいていく演出が見事。
マリオブラザーズ スペシャル
Mario Bros. Special PC-8801 Gameplay ...
そのままマリオブラザーズを移植してくれたらいいのに、余計なひねりを加えられた作品。今となってはいい思い出。