丹生山系縦走に挑戦(その5)金剛童子山
ゴルフ場に到着した後は、神鉄大池駅まで登山道とも言えない中途半端な道を歩きます。まずは金剛童子山を目指しますが、ここは縦走路じゃなかったんですね。どうりで荒れ荒れでした。
花折山から下ってくると、ゴルフ場の道に出会ったところで、本来の縦走路であるトラバース道と出会います。花折山も縦走路じゃなかったのね。ここからは舗装路を右に下ります。
味気ない舗装路ですが、縦走路の標識出ているので、こちらで間違いありません。
ゴルフ場のトイレ発見。トイレがほとんどないエリアなので、ハイカーにも貸していただけると、うれしいんですが。
そしてゴルフ場が途切れた所で、金剛童子山への取り付きが左に出てきます。後で知りましたが、縦走路は舗装路を直進ですので、ここから縦走路を外れます。
たしかに、縦走路と思えない、手作り感満載の取り付きです。
少し歩くと分岐点が。右の登りが山頂方向ですので、そちらに進みます。
昔、ここは砦があったそうです。
道は一応分かりますが、枝が道の上にせり出しており、かき分けながら進みます。この時点で、縦走路でないことを確信しました。
分岐です。何も書かれていませんが、左が登りだったので、左に進みます。
山頂に到着ですが、広くもなく、展望もなく、標識がかろうじてあるくらい。
これが標識。北摂探検隊って何だ?
地形図には「金剛童子山」とはっきり記載されていましたが、地図の存在感とは裏腹に、マイナーで小さなピークでした。そしてここから迷走が始まります。