丹生山系縦走に挑戦(その1)藍那駅→丹生神社前バス停
ちょうど1年前は一人六甲全山縦走しましたが、今年は六甲よりやや北に位置する丹生山系の縦走に挑戦しました。ちゃんとした縦走路の地図があるわけでなく、道が分かるか心配しましたが、至る所に標識があり大丈夫でした。
神鉄藍那駅よりスタートです。まずは線路に沿って西に進みます。
ここから歩道がなくなるからどうしよう・・と思ったけど、左の高架くぐれば、先に進めました。
藍那駅近くの集落は、娘曰く「ジブリに出て来そうな街並み」と。夜見ると、とってもいい雰囲気です。
もう一度高架をくぐり、北へ進みます。
高架をくぐれば小学校の前。ここで初めて、丹生山系縦走路の標識が出てきます。縦走路には頻繁にこの看板が出てくるので、しばらく歩いて出てこなかったら、縦走路を外している可能性ありです。
最初しばらくは舗装路を進みます。どちらに進むか一瞬迷いますが・・
こういう所にはちゃんと標識があります。分岐がある場所では、標識をまず確認しましょう。
ここもちょっと分かりにくいですが、標識を見に行くと、直進方向に「丹生山」と書かれています。
ここも分かりにくいですが、左の登りが丹生山方面です。標識もちゃんと出ています。
あとはひたすら歩くだけ。このエリアはアップダウンほどんどなく、遊歩道のような感覚です。
マウンテンバイクがよく通るのか、タイヤの跡があちこちにあります。
こんなでこぼこもあります。
ちゃんと縦走路の標識も出てきます。
正面は「鷲尾家墓所」と書かれている。ここは左に進みます。
間もなく視界が開けます。のどかな田園風景です。
丹生神社前バス停に到着。
丹生神社前までのエリアは、箕谷駅からバスにの乗れば、ショートカット可能なエリアです。しかしながら、森の中の気持ちいい、ゆるやかなアップダウンのみなので、丹生山に登る前のウォーミングアップとしてはちょうど良かったです。