鬼ヶ島から六甲最高峰へのハイキング(その1)鬼が島登山道入口まで
ずっと前から行きたかった鬼ヶ島へ、ようやく行ってきました。ルートファインディングが難しそうなイメージがあり、たしかに前半は何カ所か迷う所がありました。標識があっても、朽ち果てていて役には立たず。こういう時って、ヤマレコが一番役に立つ。
先日、ヒマラヤスポーツで購入したトレッキングポールを初使用です。アップダウンの激しいコースなので、どの程度使えるのか、試しながら歩いてみました。
毎度ながら最初の住宅地は迷いやすい。今回は住宅地の東端を沿うように進めば大丈夫。最初は神鉄の線路を左に見て、途中から水無川を左に見て歩きます。
頑張って朝早くから来ましたが、ちょうど進行方向に太陽が登っており、かなりまぶしい。途中から舗装がなくなりますが、そのまま進みます。
高速道路高架のちょうど下あたりにあるフェンスを、左から越えます。
道が大きく左に曲がっている箇所で、直進できる登山道がありますので、それを進みます。
チェーンの車止めを越えて進みます。ここまではヤマレコで予習した通り。
そして左右の分岐がある箇所に、この案内標識が。全く分からん・・・
ヤマレコで確認すると、右の登っていく道でなく、左の沢沿いの道を進むらしい。こんな難しい分岐って、ヤマレコで探せば結構出てくるので、スマホの電波が届いていれば、ヤマレコで確認します。
この地図ですが、ネットで探し、分かりやすいよう調整した写真がこちらです。右の登りは、おそらく深戸谷へ進むんでしょう。沢沿いの道は直進となっており、少し進んで右に入れば、鬼ヶ島への登山道となります。
さっきの分岐を左の沢沿いに進み、少し進んだ所で右への分岐が出てきました。分岐の先を見ると、「鬼ヶ島。水無山入口」と書かれています。これで合っているようです。
毎度ながら、マイナールートの入口までは苦労します。そして、先人たちのヤマレコの記録には感謝します。