休みの日に晴れたの、ほんと久しぶりです。
今日は迷うことなく、石切道から番匠屋畑尾根を通り、有馬三山まで行きました。石切道はちょうど一年前、最初に通ろうと思った登山道ですが、やっと通ることができました。歩きやすくていい道なんですが、単調ではありますね。のんびり森林浴したいなら、いい道です。
まずは今日から本格使用したGPSロガーです。Amazonで5,000円くらいで購入しましたが、なかなかの精度です。ガーデンテラスでトイレに行った軌跡までちゃんと出てました。操作が独特な上、マニュアルがおおざっぱなので分からないことも多いんですが、ぼちぼち試しながら使おうと思います。

CANMORE社 最新モデム バッテリ内蔵 USB接続GPSモジュール データ記録 携帯式GPSロガー ◇GP102+ ブルー
- 出版社/メーカー: NB
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
ヤマレコにも、GPSログを使ってアップしました。www.yamareco.com
JR住吉駅からのスタートです。以前は阪急御影駅から歩きましたが住宅街を抜けるのに時間かかったので、今回はくるくるバスでショートカットです。終点のエクセル東で降車して、5分も歩けば住吉道に合流、10分で石切道への分岐まで行けます。しかも15分おきにバスが出ているので、ありがたい。
エクセル東で降りてすぐの場所です。最初違う方向進みましたが、バスの運転手さんが、「そっちちゃうよ」って教えてくれました。そのまま進んで登山道に入ります。
5分で住吉道に合流。幅が広く、歩きやすい道です。
10分で石切道への分岐です。よく見ると、こっから打越山にも行けるんだ。下から登るより、こっからのほうが近そう。
そして念願の石切道に入ります。今日はほんと天気良く、しかもほどほど涼しくて、登山日和です。
石切道の前半はだいたいこんな道です。幅が広く、ゆるやかな石段が続きます。
崩落個所ありましたが、通行には支障ありません。
延々続きます。
そして急に、石が積まれた山が現れました。採石場?
ここからは舗装道を歩きます。
そして再び登山道に入ります。
石切道はゆるやかで、汗もほとんどかかず、息も切れませんでした。単調ではありますが、古道の雰囲気漂ういい道でした。