高尾山のハイキング ~六甲山と比べてみました~

東京へ来たついでに、会議が始まるまでの午前中に高尾山に登ってきました。関西では六甲山が代表的な身近な低山ですが、関東で同じように言われる高尾山に実際登り、比較してみました。なかなか比べにくいんですが、表参道だけ見ると、六甲山で一番似ているコースは大師道から大竜寺、再度山でしょうかね。人の多さはけた違いでしたが。
f:id:Hanamaru:20150530081653j:plain

まずは最寄りの高尾山口駅です。写真は10:30頃の帰る時に撮ったものですが、人の多さは六甲山の比ではありません。しかもハイカーやピクニックなどスタイルは違うものの、ほとんどが高尾山に向かう人です。六甲山でも登山口に近い駅と言えば、JR塩屋、新神戸駅、有馬温泉駅などいくつかありますが、山に行く人の割合はわずかです。山に行くための駅では、山電須磨浦公園駅が一番近いですが、人は全然少ない。こんなに人がいるのは、年2回の六甲全山縦走の朝くらい。
f:id:Hanamaru:20150530102833j:plain

登山口までの表参道です。こういう観光地化された登山口も六甲山では皆無です。一番雰囲気が近いのは有馬温泉駅から登山口までですが、そもそもここは有馬温泉への観光客がほとんどで、登山者のための観光地ではない。新神戸駅の登山口では駅からすぐに道にはいり、お店なんてない。芦屋の登山口手前も住宅街です。そもそも、六甲山の登山口のほとんどは、住宅街からの裏山感覚です。
f:id:Hanamaru:20150530100907j:plain

ケーブルカーの清滝駅前もみじ広場です。これも帰りに撮りましたが、ものすごい人です。
f:id:Hanamaru:20150530095755j:plain

登りは、ベタと思われる表参道(1号路)から登ります。全体的に大木が多く、木がかなり高いです。参拝道だけあり、六甲山では大師道が一番雰囲気が近いです。摩耶山への青谷道も参拝道ではありますが、斜面が急で階段が多く、ちょっと違う感じ。でも車道であるためつづら折りになっており、ゆるやかだが延々続く上り坂が意外としんどかった。
f:id:Hanamaru:20150530072928j:plain

ケーブルカー高尾山駅近くの展望ポイント。手前に山はなく、都心から最も近い山ということがよく分かる。
f:id:Hanamaru:20150530075830j:plain

高尾山薬王院エリア。ここの雰囲気はまさに、大竜寺。
f:id:Hanamaru:20150530081653j:plain

薬王院を超えると、多少山道っぽくなりますが、舗装道がとぎれることはありません。間もなく山頂です。
f:id:Hanamaru:20150530083253j:plain

高尾山頂です。整備された山頂の展望スペースと考えると、摩耶山掬星台が一番雰囲気近いけど、掬星台のほうがかなり広い。そして掬星台は摩耶ビューライン、バスなど交通機関使えば直接行くこともできる。
f:id:Hanamaru:20150530083351j:plain

展望台からの富士山がきれいに見えました。この展望は比べようがない。高尾山になく、六甲山にある展望といえば、距離の近い海ってとこでしょうか。
f:id:Hanamaru:20150530084317j:plain

高尾山を登った感想はこんな感じ。

  • 定番登山口と目標(山頂)が明確。ルートがいくつかあるが、いずれも同じ山頂を目指している。六甲山は、登山口もばらばらだが、目標地もばらばら。いい悪いでなく、それぞれの特徴です。
  • 高尾山は、ハイカー以外にもやさしく、食べたり、見たり、楽しんだりできるポイントが多い。歩いて登る人も多いが、ケーブルカー使う人のほうがかなり多い。
  • 山が深い。高尾山までは手軽ですが、その奥にも山々が連なっており、深く入ることもできる。六甲山は南北に歩くと反対側の平地に出てしまう。東西に歩けば長いが、深く山に入るわけではない。

次来た時は、城山くらいは目指したい。