御池岳へのハイク(その1)コグルミ谷
ふるさと兵庫100山もあと一座となり、そろそろ県外の山にも登ってみようと、鈴鹿山脈最高峰の御池岳を登りました。登山の難易度や時間は今までと大きく変わらないものの、山域が違うと見える風景も違い、新鮮な気分で歩くことができました。
まずは名神高速道路の彦根ICを降り、30分ほどで三重県に入り、鞍掛トンネル東登山口に到着しました。早朝から駐車場が一杯になるといううわさは聞いておりましたが、朝の7時過ぎでもうトンネルすぐ横の駐車場はいっぱい。その奥の駐車スペースは、あと数台停めれる程度で、ぎりぎりセーフでした。
まずは国道306号線を歩いて下ります。
少し歩くと、コグルミ谷登山口に到着。はじめての山域なので、ドキドキします。
最初から結構な急斜面ですが、道がしっかりつけられており、さほど苦労なく登れます。
御池岳は石灰岩でできているとのこと。谷には白い岩が露出しており、兵庫県内ではあまり見ることのない、谷の風景を楽しめます。
標識の雰囲気も土地によって違います。御池岳方面へ進みます。
白い岩の露出した谷が続きます。
支流の枯れ谷も同様に、白い岩だらけ。
だいぶん登りました。気候は涼しく快適ですが、登りがきつく、結構疲れました。
沢に水がチョロチョロ流れています。リスにも何度か出会いましたが、すばしっこく、カメラに収めることはできませんでした。
出だしから雰囲気のいい山。期待できそう。