人工知能の進化が止まらない ~人工知能の核心~

ここ1~2年で、やたらとクローズドアップされるようになった人口知能。ついこないだまで、「将棋の人工知能は、プロに勝てるのか」って言ってたのに、あっという間に追い越そうとしている。囲碁こそ、当分は人間には勝てないだろうと思ってたのに、トッププロ棋士が、アルファ碁にまさかの敗北を喫した。そろそろ、人間の知能を越えてきそうだ。

人工知能の核心 (NHK出版新書 511)

人工知能の核心 (NHK出版新書 511)

きっかけは、偶然放送していたNHKスペシャル「天使か悪魔か」を見た時です。しばらく人間には歯が立たないだろうと言われていた囲碁で、トッププロ棋士に勝利した「アルファ碁」を取材している様子が映し出されていた。リポーターは何と羽生善治さん。残念ながら録画できなかったのですが、先日本屋に行くと、このNHKスペシャルをもとにした新書が販売されていたので、早速購入した。
www.nhk.or.jp

人工知能については、ざっくりとしか理解していないが、深層学習(ディープラーニング)という手法が出てきたから飛躍的に性能が向上しているよう。人間の手筋を覚え、それを分析していい手を差すのが今までの人工知能だとすれば、深層学習は、人工知能同士で対局することで人間以上の手を見つける可能性がある。実際、アルファ碁は、人間の感覚を越える手を打ってきたらしい。

「コンピュータなんだから、人間の知らない手も思いつくだろう」と考える人もいるが、これはとても怖いことだ、囲碁や将棋などのゲームなら勝ち負け程度のことだが、政治的判断や医学的判断に人工知能が進出してきたら、機械の出した判断を人間が検証できなくなる可能性がある。ものすごくいい判断なのかもしれないが、何かの間違いで、ダメな判断をしているかもしれない。機械が出した判断を、どう扱えばいいのか、今後難しくなってくるだろう。

その一方、機械が苦手とする部分も明確になってきている。「恐怖」や「美意識」など、感情やセンスに関することは、まだ人間には取って変われそうにない。相手によって上手く手を抜くことも苦手だし、囲碁で培った技能を、他の事柄に「汎化」させることは最も難しく、まだまだ人間のようにはふるまえそうにない。

余談だが、本屋でコンピュータ関連のコーナーへ行くと、python関係の本が明らかに増えており、「人工知能を学ぶための手ごろな言語」となっているようだ。pythonは他にも、科学技術計算、自然言語処理スクレイピングなど、ライブラリを使えば、コンピュータでできることは何でもできそうな汎用性の高さが目立っている。オセロくらいなら、自分でも対局できる程度のプログラムが作れるだろうか。