大岩ヶ岳から丸山湿原へのハイキング(その3)大岩ヶ岳山頂
山頂までの登りはややきつく、最後は大岩を越えていきますが、頂上の展望は抜群です。384mの低山ながら、ピークハントの達成感はかなり大きい。六甲山系では、これだけ見事な山頂はなんじゃないか。一度は訪れてほしい山頂です。
ダムエリアを離れ、いったん下ってからは、ややきつめの登りとなります。もうこっからは枝道ありませんので、ひたすら前に進むだけ。
岩場が増えてきますが、これくらいなら手を使わなくても越えれます。
ダムがだんだん小さくなり、奥に三田市街地が見えてきました。
見応えのある岩場が多く、飽きないです。
標識が見え、「もう山頂か」と思いましたが、もう少しです。
展望の良い小さなスペースが何カ所かあり、展望も良く休憩には良さそう。でも、ここまで来たら、山頂でのんびりしたいところ。
でこぼこした小さな山が多いのは、三田エリアならではか?
山頂すぐ手前の、最後の岩場エリアです。
名前通り、大岩が続きます。
これも大きい。右から越えます。
やっと山頂が見えた。
山頂に到着。広さはそこそこですが、とにかく展望が素晴らしい。三田方面が一望できます。
歩いてきたダム方面です。特徴的な三田の山々がよく見えます。
たった384mですが、達成感十分でした。
六甲山で展望のいい山頂って、あまり思いつかない。菊水山か、長峰山か。西六甲では、旗振山や栂尾山くらいでしょうか。それらと比べても、山頂までの道のり、山頂の広さ、山頂の展望など、レベルの高い山頂でした。