白水尾根から宝殿橋へのハイキング(その1)白水峡
またまた北六甲で、念願の白水尾根を登ってきました。白水峡って、大きな露岩帯の中を歩くと思っていましたが、登山道は普通の尾根道で、切り立った露岩帯のすぐ右を歩くような場所でした。でも、左側の展望が開けた場所は、壮観でした。
少し前の中山エリアでの道迷い以降、登山の時は国土地理院の地図を印刷し、通るコースと注意点をあらかじめ調べて書き込むようにしています。おかげで今回は、ほとんど迷うことなく縦走路まで行けました。基本ではありますが、下調べと分岐での位置・方角確認は大事です。
JRさくら夙川駅よりさくらやまなみバスに乗車し、白水峡墓園前で下車。バス停のすぐ近くにトイレがあります。
バス停から少し東に歩き、コンクリ壁の切れ目が登山口です。ここからまず、尾根に取り付きます。
すぐ露岩帯に出るのかと思いきや、普通の尾根道です。でも道は明瞭で、かなり踏まれた跡があります。通る人、結構いるのかな。
ある程度登ったところで、初めて左への視界が開け、白水峡が視界に飛び込みました。この登山道は、白水峡のすぐ西側を通っているようです。
また左側の視界が開け、白水峡らしい景色が望めます。しかし、歩いているのは普通の尾根道です。
このあたり、右下方より沢の音が聞こえ、下れそうな踏み跡があります。地図では、このあたりより十八丁尾根に行けそうですが、今回はスルー。
白水峡の看板がありました。ここまで来ると、なかなかの高度感です。
写真では奥の露岩帯は小さく見えますが、相当のスケール感でした。思ってた道のイメージとは違いましたが、景色は十分満足です。
最も露岩帯に近づいた場所です。このように、左斜面は切り立った露岩帯、右斜面は樹林帯、という道を進んでます。
覗きこめますが、怖くてこれ以上前には進めません・・・
白水峡エリアを離れ、樹林帯を進みます。朝の北六甲ではおなじみの、逆光です。
少し歩くと左右の分岐があります。
反対側より標識を確認すると、船坂谷との分岐です。これは下調べ通りですので、白水山の方向へ進みます。
白水尾根は登山地図には書かれてなく、マイナールートに入ると思いますが、道は明瞭で変化に富み、とても楽しめる尾根道です。しかし迷いポイントが多く、下調べは必須でしょう。