打越山から七兵衛山へのハイキング(その3)横池からハブ谷右俣迷走
本当は、六甲最高峰経由で有馬温泉に抜ける予定でしたが、お腹の調子が思わしくないため、急遽下山することに。しかし、こんな時にまさかのルートロスで、どこかわからない露岩帯や谷道を通ってしまい、何とか保久良神社へ到着しました。急いでいたので楽しむ余裕はなかったんですが、ヤマレコで調べると、「ハブ谷右俣」という谷だったようです。日を改めて探検したいですね。
まずはGPSログで、どこを通ったのか確認。本来なら横池から東に向かい風吹岩に出るのが正しいコースですが、南へ向かった様子です。最初は露岩帯などのある尾根を、途中からは谷道を通り、金鳥山と八幡谷の分岐あたりに出た様子。しかし、藪こぎをしたわけでなく、踏み跡をたどっていきました。
七兵衛山から横池に向かう道へ再合流。
崩落場所ありますが、通行には支障ありません。
分岐に出ました。直進すれば八幡谷など下る方向、左に見えてる道に入れば横池方面です。左側を見ると、あやしげな人工物が。
木洩れ日広場、だそうです。樹林帯なので、夏日に休憩するにはいいかも。
横池方面へ進みますが、丸太で作られた不思議な柵が続きます。誰が作ったんだろう?
最高峰への近道は左ですが、横池寄りたいので右に進みます。
雌池に到着。思ったより水はきれいです。このあたりよりお腹の調子が悪くなり、最高峰をあきらめ下山することに。風吹岩経由で高座の滝まで下る予定でしたが、ルート間違ったようです。もう一つの横池までは合っていたのですが、そこから違う道に入りました。
間違った道は、岩場が多かったのですが意外に明瞭だったので気付きませんでした。こうやってロックガーデンで迷うんでしょうね。このエリアは午後から登っちゃいけないと、つくづく感じました。
多少不明瞭ですが、踏み跡はあるんです。
谷に到着。谷を下るか、いったん尾根に上がるか迷いましたが、沢沿いに踏み跡がしっかりあったので、そこを通ることに。
振り返って沢を撮影。小さいですが、小滝はいくつかありました。今後ゆっくり探検したいな。
やっと明瞭な登山道に到着。
標識があり、やっと現在地の確認ができました。八幡谷を下っても良かったんですが、保久良神社にはトイレあるので、そちらに進むことに。
保久良神社に到着。
ロックガーデンエリアの怖さは、かなりマイナールートでも踏み跡が明瞭で、見ただけで枝道かどうか判断しにくいことです。探検としては良かったんですが、もうちょっと慎重にルートファインディングしないといけないですね。