2016-01-01から1年間の記事一覧
前半は多少苦戦したものの、後半からは明瞭な道で楽しみながら登れました。ついに見れました、マザーツリーです。
ずっと前から行きたかった鬼ヶ島へ、ようやく行ってきました。ルートファインディングが難しそうなイメージがあり、たしかに前半は何カ所か迷う所がありました。標識があっても、朽ち果てていて役には立たず。こういう時って、ヤマレコが一番役に立つ。
ヒマラヤスポーツは、11月27日(日)まで、「秋山に行こう!」セールです。VISIONPEAKS限定ですが、ザックやシューズ、トレッキングポールがお安くなっています。やっぱ、ヒマラヤスポーツは侮れない。
好日山荘やモンベルは電車で難なく行けるが、スポーツ関係のチェーン店は駅近なところが少ない。普段車を使わない私としては、電車だけで行けないものか調べてみたところ、意外にも阪神電車沿線に駅近のチェーン店が多いことが分かった。全てを回れないが、…
少し遠かったのですが、スポーツオーソリティの西宮今津店に行ってきました。ファミリーキャンプ中心の品ぞろえではありますが、商品の種類も多く、いろんなものを展示してくれています。ハイキング関係は少ないながらも、アウトドアショップとしては関西最…
WILD-1に行ったついでに、ヒマラヤスポーツの茨木店にも寄ってきた。ヒマラヤスポーツは店舗数が少ない上に、京都~神戸間のJR、私鉄沿線では茨木店の1つしか選択肢がなかった。不便ながらもセール品は結構あり、時々チェックしたい店ではある。
WILD-1は、関東圏を中心に店舗があり、関西圏では京都宝ヶ池の1店舗のみです。興味がある商品があり実物見たかったので、遠方ながら電車で行ってきました。
黒五谷からは六甲最高峰へは行かず、荒地山をぶらぶらして帰りました。今回初めて通った部分は、ブラックフェースの巻き道くらいです。ここはさほど急ではないんですが、迷路みたいで本来の道がどれなのかさっぱり分かりません。まだまだ荒地山には知らない…
黒五谷の存在すら知りませんでしたが、芦屋ゴルフクラブ手前に流れている沢なんですね。これが住吉川に合流するんだって、今回初めて知りました。最初から最後までゆるやかな流れで、特に後半部分は日本庭園みたいな雰囲気でした。沢と同じ高さを歩ける道も…
「少し涼しくなってきたかな」と思ってましたが、今日は蒸し暑く、バテバテの山歩きとなりました。今日はお気に入りの住吉道から、黒五谷へ抜けるルートを通ってみることにしました。
スポーツデポのプライベートブランドである「SOUTH FIELD」のストレッチパンツが気になり、買う訳じゃないけど試着してみました。他のアウトドアブランドより割安なんで、それと同程度のはき心地ならいいかな、と思ってましたが、予想以上のはき心地で、見事…
赤子谷左俣と違い、最後の登りもそれほど急ではありません。藪もそれほどなく、どこからでの登れそうな反面、どこが本来の登山道かとても分かりにくいです。結果的には赤子谷の標識がある場所に出たので、おそらく合ってたんでしょう。
赤子谷右俣では、河原が大きく開けた場所があり、休憩するにはぴったりです。六甲最高峰へ向かうのはあきらめ、ココア飲んでのんびり過ごしました。ついでに沢に足をつけて涼もうとしてたけど、水は冷たく涼むどころではなかった。真夏に来ればよかった。
赤子谷右俣は、荒れ気味だが単調でゆるやかな沢という印象ですが、途中で不思議な人工物があります。沢の真ん中に作られた石垣様のもの、しっかりした作りですが、誰が、何のために作ったんでしょうか?
台風も過ぎ、涼しげな好天に恵まれたため、ずっと気になっていた赤子谷の右俣を歩いてきました。入口の分かりにくい赤子谷ですが、住宅街から入れる道があるらしく探しましたが、案の定迷いました。やはり一筋縄ではいかない、赤子谷でした。
最近は、ホームセンターや作業着屋などを覗き、山登りで使えそうなものをよく物色している。特にグローブは、化学繊維で速乾性があり、滑り止めもついており200円くらいのものいいかと思っているが、なかなか売ってない。勝星産業のキャッチライナーは良かっ…
もともと登山メーカーのウェアはあまり使ってない。いろいろ試行錯誤した結果、こんな感じに落ち着いている。チェストバックが一番高価です。
ヒマラヤスポーツのオリジナルブランドであるビジョンピークスのバックパック、「プルズ24」ですが、店頭で見て使い心地が良さそうだったのでamazonで購入しました。既に5回以上六甲ハイキングに使っていますが優れもので、冬以外の六甲ハイキングはこれで…
今日は朝から寒いくらいの涼しさ。曇り空でもあったので、久しぶりに須磨アルプスへ行ってきました。たしかに風が吹くと涼しく、木陰で平坦な道は快適でしたが、登りは汗だくになりました。夏の低山はやっぱり厳しい。尾根道歩くにしても、もうちょっと標高…
今日は紅葉谷でお気に入りの蟇滝を見に行き、のんびりと過ごしました。そのついでに、滝の撮影方法をいろいろ試してきました。コンデジで滝を撮るのは限界がありますが、工夫次第でそれなりには写ります。
地蔵谷後半は、摩耶山に到達するだけあって、結構な登りでした。それなのに水量はわずかで、見応えあるような写真はほとんどありません。それでも、この猛暑の中、熱中症にもならずに歩ける谷道は貴重です。
ひっそりと涼しむつもりだった地蔵谷ですが、地蔵大滝前はまさかの大人数でした。こんなところで講習やるんですね。
7月から谷道ばっかり歩いているので、目ぼしい所はほとんど通ってしまいました。今回はそれほど見所があるわけではありませんが、ほどほど涼しく無難に摩耶山頂へ行ける、地蔵谷を歩きました。新神戸から市ケ原までは一応谷道ですがものすごく暑く、地蔵谷に…
冬以外の六甲山ではグローブしないことも多いが、水場や岩場を登った時、手をすりむくことも何度かあった。でも登山系ショップに並んでるグローブは安くても数千円かかり、しかも夏場に使えるような涼しげなものは見当たらない。そこでワークマンで購入した…
摩耶東谷の後半になると、沢の分岐でルートを迷う場所もありますが、時間をかけルートを判断して進みました。もともと水量の少ない谷ですし、上流になるとチョロチョロとした滝しかありませんが、結構きつい登りばかりです。特に最後のガレ場は浮いた石が多…
行者滝までは行ったことありますが、そこから谷を遡上するのは初めてです。上流に行けば行くほど踏み跡は不明瞭となり、分岐ではルートファインディングが必要となってくる。難しいながらも危険個所は少なく、静かで深い谷道をゆっくり楽しめました。
今日の神戸市の最高気温は37.2度と、今年最高です。もちろん、六甲山を登る時は日なたや尾根道なんて行きません。ということで、今日は摩耶東谷を登りました。前半は日のよく入る滑床が多かったですが、市街地のような異常な暑さはなく、快適に歩けました。
アウトドアショップではありませんが、作業服等のチェーン店であるワークマンには、登山で使えそうなものがいろいろあるらしいので、近所のワークマンへ行ってきました。購入したものをまだ使ってませんが、品によっては値段の割には驚くようなクオリティで…
堰堤を越えてからは歩きやすい沢沿いの道が続きます。去年はスルーした地獄大滝も見ることができました。しかし、最後の堰堤越ると、またどぶ臭いエリアが待ってました。間が良くても、最初と最後がこれでは、魅力が半減するなあ。
石楠花谷は釜滝でいったん引き返し、大池地獄谷を登り直しました。堰堤の先が水没しているのは知ってましたが、それよりも水の臭いがかなりきつく、それに滅入ってしまいました。水没エリアを抜けると、地獄谷らしいきれいな滑床が現れ、ほっとしました。